唐津くんち2018宵山の見どころの場所は?青獅子の点灯式情報も!

こんにちは、今年も唐津が盛り上がる季節なってきました♪

唐津くんちが開催される三日間は毎年ものすごく心躍りますね!

という事で今回は唐津くんち2018宵山について注目して記事を書いていこうと思います。

唐津くんちとは

唐津くんちとは佐賀県唐津市の唐津神社で行う秋季例大祭です!!

巨大な曳山(ひきやま)を、曳子(ひきこ)たちが「エンヤ、エンヤ」

の掛け声とともに、唐津市内の各町を巡行します。

昭和33年に佐賀県重要有形文化財、

昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。

さらにさらに平成28年にユネスコ無形文化財に登録されています!

唐津くんちが世界デビューなんて、とても嬉しい事ですね♪

また日本三大くんちの一つとされていて、数多くの観光客が参加します!

そのため、唐津くんち期間中は観光客数【約50万人】を超えるみたいです。

2018年の日程

日程 2018年11月2日~4日の3日間
  • 11月2日(金) 17:30~22:00
  • 11月3日(土)  9:30~16:30
  • 11月4日(日) 10:00~17:30

【1日目 宵山(よいやま)】

19:30からついに開始です!!!

14基の曳山は19:30より前に曳山展示場

から各町に曳き出されており始まるのをジッと

待っています!

宵山が開始となると各町から市内を巡行し

22:00頃になると唐津神社に続々と

集結します。

14基が勢ぞろいするとかなりの迫力があるため

見逃さない事をおすすめします!

勢ぞろいした姿は迫力があって、ずっと見ていた

いですがこの日は唐津神社に集結したところで終了ですね、、。

私が数年前に撮影した写真です。

1枚目が刀町の赤獅子です、かなりの迫力がある曳山です!

2枚目が中町の青獅子です、写真では分かりずらいですが耳が可愛いですね!

せっかくなので記事の中盤に14基の曳山の簡単な紹介をします!

【二日目 お旅所神幸(おたびしょしんこう)】

9:30より唐津神社の周囲に曳山が並び、

そこから市内を巡行した後に12:00頃に

お旅所の砂地に曳き込み行います。

その後休憩を行い、15:00頃から曳き出し

が行われ各町に戻ります。

14基の曳山が練り歩く姿をお楽しみください!

【三日目 町廻り(翌日祭)】

各町に待機している曳山が唐津神社周囲に勢ぞろいし、

10:00に花火が上がり巡行が始まります。

順路は前日とほぼ同じですね。

12:30頃にJR唐津駅周囲の米屋町通りに曳山が集まります。

ここで一旦、曳子さん達の休憩です。

そしてまた町を練り歩き、しばらくすると寂しい

ですが曳納めとなり曳山展示場に1台ずつ納めら

れていきます。

興奮が冷めないまま唐津くんちが終わって

いきます。毎年11月2~4の三日間ある

ので、また来年ですね!

【1番から14番の曳山の紹介をします】

1番  : 刀町  赤獅子

2番  : 中町  青獅子

3番  : 材木町 亀と浦島太郎

4番  : 呉服町 九郎判官源義経の兜 

5番  : 魚屋町 

6番  : 大石町 鳳凰丸

7番  : 新町  飛龍

8番  : 本町  金獅子

9番  : 木綿町 武田信玄の兜

10番 : 平野町 上杉謙信の兜

11番 : 米屋町 酒呑童子と源頼光の兜

12番 : 京町  珠取獅子

13番 : 水主町 

14番 : 江川町 七宝丸

宵山の見どころ!?また場所や時間について!

私がおすすめする見どころは青獅子の

点灯式です!!

曳山の点灯式は笛の音とともに

太鼓の音、曳子の掛け声が響き一斉に提灯が灯ります!!

私はこの瞬間を見たくて毎年宵山を見に来ています!

青獅子の点灯式の場所や時間を調べてみました!

場所 :  呉服町をすぎた中町の通りに青獅子がいるみたいです!

時間 :  18:00頃から展示場を出るため18:00以降ですね!

残念ながら詳しい時間は決まっていないみたいです。

まとめ

まとめると18:00頃に展示場に

行き青獅子を探してスタンバイして

おくのが良さそうですね。

点灯式はかなり人気があるみたい

なので早めに青獅子を見つけて

点灯式に備えた方が幻想的で迫力

のあるものが見れると思います!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする