国内管楽器メーカーといえば
『YAMAHA』を思い浮かべる方が
多くいらっしゃるでしょう。
今回はフルート演奏の方へ
オススメの楽器を品番を特定した上で
音の質や楽器の作りなど
調査していこうと思います。
YEL-311のフルートとは!?価格は?
お値段は、13万円となっています。
YAMAHAのフルートといえば
311の品番を買おうかと
悩まれる方が多いのではないでしょうか。
今では生産完了品になっているため、
在庫限りですがまだ販売されている
所はあるようです。
●これからフルートを始めてみたいという方
●管理しやすい練習用フルートが欲しい方
●音程の良い、YAMAHAフルートが欲しい方
などにオススメになっています。
なんといっても初心者の方にとっては
吹きやすい楽器と思うので、
311のフルートはオススメです!
【響きあうバランスと、広がる表現力】
フルート独特の息づかいを正しく
導くリッププレートの形、大きさ、
角度のバランス、そして押されやすく
美しいキイへのこだわりは
コンマ1ミリ単位になっています。
その吹きやすさと正確な音程、
素材の特性を生かした音色の美しさが、
フルートを奏でる歓びへと誘います。
楽器の作りとは!?
●CY頭部管
どなたにも楽しんでいる
コントロールのしやすい頭部管です。
心地よい吹奏管と明るく
豊かな響きが特長です。
音を大きくする左右する頭部管には、
まろやかで深みのある音色を
生み出す銀を使用しています。
●キイポスト
長くお使いいただけるように
キイポストを十分に太くデザインし、
耐久性や強度を高めました。
●キイ形状
無理のない自然な姿勢で
演奏できるような、
滑らかな曲面で構成され、
指にフィットするように
デザインされています。
●調整ネジ
YAMAHA独自の設計により、
ネジの緩みによる調整の狂いを防ぎ、
メンテナンスも容易な構造です。
●アジャストマーク
簡単に正しく組み立てられるように、
ジョイント部に目安となる
マークが付いています。
●カバードキー
キイカップがフタ状のため、
キイが孔を確実に押さえ、
息漏れを防ぐことができます。
またオフセット
(キイ配列が指の長さに合った配列)
とのコンビネーションにより
自然で押さえやすいのが特長です。
手にかかる負担も少なく、
初心者の方にも使いやすい
楽器とされています。
●Eメカニズム
第3オクターブEの運指をした時に
足部管側のGトーンホールのみが
閉じる構造になっています。
このメカニズムにより、
高音Eの音質の向上、より安定したアタック、
第3オクターブE-A間のスムーズな
スラーが可能になります。
YEL-311の特徴は!?
●管体パイプに用いた白銅の
響きやすさとのバランスが、
表現の幅を広げます。
●音のなりやすさ、
低音域から高音域までの響きの
まとめやすさを重視した設計。
●無理のない自然な姿勢で
演奏できるよう、滑らかな曲面で
構成され、指にフィットするデザイン。
●頭部管が銀製になることで、
適度な吹奏感と銀特有の柔らかな
響きを実感して頂けます。
●管体材質…銀製
豊かで暖かな音色でありながら
伸びの良さが特長で、その音は
ホールの隅々まで広がっていきます。
“最もフルートらしい”
といわれる音色が特長です。
●頭部管のCYタイプは初心者に向けに
息が入りやすいものです。
初心者には吹きやすく、
経験者にはより広い幅の表現が
可能でコントロールしやすいです。
など以上に点になっています。
やはり初心者向きということで、
中学校や高校など学校の楽器にも
多く使われているのではないでしょうか?
フルートを吹き始めたという方、
MY楽器として欲しいなと
思っている方この品番はオススメですよ♪
生産完了品ということなので
在庫の方をお早めに探してみて下さい。
いかがでしたか?
YAMAHAのフルート311オススメなので
是非購入を検討してみてください。
フルートは本当に素敵な音色で
曲でも結構目立てますよ♪
連符が木管楽器は難しいところではありますが
指の動きさえ慣れれば、出来るように
なると思うので諦めず練習を頑張ってください。
コンクールで皆さんに素敵な思い出が
出来ますよう祈っています。
学校の楽器ではYAMAHAを
使っている学校が多いと思います。
今回ご紹介した品番以外にも種類が
ございますのでMY楽器購入を
考えられている方は是非参考にしてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。