中華まんミュージアムの予約方法や入場料は!?駐車場情報も紹介!

皆さんは中華まんはお好きですか??

寒い冬は特にコンビニのレジの横に
売られている中華まんを見ると
つい食べてくなりますよね♪

今回はそんな中華まん好きには必見です!

日本初の中華まんミュージアム
2019年にオープンすることが
決定したとのことです。

今回は、概要や予約の仕方などを
中心に詳しく調査していこうと思います。

中華まんミュージアム概要


【施設名】中華まんミュージアム

【オープン日】2019年1月25日(金)

【所存地】〒358-0033
埼玉県入間市狭山台 234(武蔵工場内)

【TEL】04-2935-1592

【休館日】
水、木曜日、年末年始、工場休業期間

【案内時間】
10 時~、14 時~(所要時間 90 分)

【定員】完全予約制
各回 20 名(最少遂行人数 2 名)
入場料 : 無料

【見学内容】
* シアター(中村屋や中華まんについて)
* 中華まんの工場見学(具材、生地の製造工程、具材を包む工程、包装)
* おいしさゾーン(中華まんのおいしさのポイントの展示、ゲーム)
* 中華まんの試食

中華まんミュージアムとは!?

株式会社中村屋は2019 年1月25 日(金)に、
埼玉県入間市にある武蔵工場内に、
日本初となる中華まん工場の常設見学施設
中華まんミュージアム』がオー プン
することが決定しました。

【コンセプト】

家族でのおいしい思い出作り

工場見学人気 の高まりを受け、
幅広い世代に食される「中華まん
を通して、家族でのおいしい思い出を
提供する施設として誕生します。

また、地元小学校の社会科見学など、
地域社会貢献への一助となることを
目指します。

【武蔵工場】

中村屋は、生産能力を増強し、
増産体制を確立するとともに
生産の効率化を図るため、
また、お客さまへ、 より一層の
安全・安心で付加価値のある商品を
提供することを目的として、
埼玉県入間市に武蔵工場を建設、
本年 8 月より本格稼動しています。

高品質な「中華まん」の需要が高まる中、
今後の事業の拡大に対応するため、
この武蔵工場では“手包み”
と同じように生地を 1 個分ずつに分割し、
丸めて伸ばして具を包む製法で、
ふんわり口どけのよい食感の生地の
中華まんを製造しているのが特徴です!

また、新たな生産管理システム
の導入により、
トレーサビリティ(生産履歴の追跡)及び
フードディフェ ンス(食品防御)で
品質保証体制を強化し、
食の安全・安心」を提供しています。

中華まんのおいしさを家族と一緒に体験、
五感で楽しめる新施設‼︎

【見学内容】

●STEP1

まずはシアターで「中華まん」や
中村屋のことを映像で見た後、
ガイドより実際の製造ラインを
パネルや映像と共に案内します。

具 や生地を作る工程をはじめ、
具を生地で包む工程、発酵させて
蒸す工程、包 装の工程、検査など
「中華まん」の製造工程を順番に巡り、
おいしさのひみつを探っていきます。

STEP2

見て・聞いて・触りながら
中華まんのおいしさへの
こだわりを再認識するエリアです。

おいしさのポイントを展示や
タッ チモニター式のゲームで、
体感することができます。

また、来館者の描いたオリジナルの
中華まん」が投影される
壁面メディアアートでは、
アイデアをシェアすることで
来館者同士や中村屋との
コミュニケーションを 生み出し、
思い出づくりにもつなげます。

STEP3

見学の締めくくりには、武蔵工場で
製造された「肉まん」を試食‼︎ 

といった流れになります。

* シアター

* 中華まんの工場見学

* おいしさゾーン

* 中華まんの試食

上記の4点が中華まんミュージアムの
メインになりそうです。

おいしさの秘密を探り、
こだわりを知った後に食べる
中華まんは格別でしょうね♩

これは食べるしかありません‼︎

予約の方法とは!?

見学の一般受付は
12月17日(月)10時から
専用webページより出来るようになります。

見学は1日2回(10時〜、14時〜)
各回定員は20名
所要時間は90分間となっています。

【専用webページ】

各回定員が20名と少ないので、
いきたい方はお早めにご予約下さい。

土日は家族連れが多いと推測されます。

子供さんを連れて行ったら喜ぶこと
間違いなしと思いますよ♩

駐車場はどこ!?アクセス方法は!?

まだ詳しい駐車場の情報は
掲載されていませんでした。

工場内にはなるので大きな駐車場が
設けられるのではないかと思います。

三井アウトレットやコストコからも
近い場所にありますのでその辺り
からだと10分ほどで着くと思います。

入間駅からも車で10分ほどで、
車以外だと駅からバスに乗り換えて
中村屋武蔵工場で下車という
流れになります。

まだ詳しい情報は出ていないので、
情報がでしだい追加していこうと思います。


いかがでしたか!?
来年のミュージアムのオープンが
今から待ちきれませんね♩

現在、中村屋では様々な種類の
中華まんを販売していますが、
やはり主力は、肉まん、あんまんです。

生地は特別な酵母と発酵法を
用いており、独自の風味と
しっかりとした食感が楽しめます。

最近では、若者が好むふっくらとした
柔らかい生地の中華まんや、洋、
エスニック風の中華まんなども
発売しています。

是非お店に売られている
中華まんも食べてみて下さい♩

是非、この中華まんミュージアムで
コンセプトにもあるように、
家族での思い出づくりとしてや、
友達やデートスポットとしても
是非行ってみてください。

あなたの大切な思い出の1ページに
刻みませんか♩

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする