中国の断僑!?アンビリバボーで放送の会いたい人に会える橋の場所を調査!

今回はアンビリバボーで放送される、中国の西湖
にある断僑【会いたい人に会える伝説の橋】
について記事を書いていきたいと思います。

会いたい人に会える橋とは!?

2006年に放送し大反響を呼んだ感動の実話13年越しの続編!
会いたい人に会える伝説の橋!とある親子に起こった本当の奇跡!

中国の西湖(せいこ)にかかる橋「断橋(だんきょう)」は、古来より会いたい人に会える伝説の橋と知られていた。『アンビリバボー』では2006年にこの橋で起こった「ある奇跡」を放送したのだが、実はその奇跡に続きがあった。
前回の放送は1995年に徐(ジョ)さん夫婦に二人目の子供が誕生したのだが、当時中国では「一人っ子政策」が行われていた。そのため出産してすぐに断腸の想いで、市場の入り口付近に、赤ん坊が「静芝(せいし)」という名で「願わくば10年後あるいは20年後の七夕の日の午前、断橋の上で一目お会いすることが出来ますように」という手紙と一緒に赤ん坊を置いたのだった。
それから10年後の2005年に現地の番組スタッフによって徐さん夫婦へ静芝ちゃんが元気でいることを伝えた。しかし、この時は親子が再開を果たすことができなかった。あれから14年。現在の様子を探ってみると、あの後すぐに徐さんたちは育ての親と音信不通になってしまっていたという。
近づいたようで再び引き離されていた親子の運命。
時代に翻弄された親子はどうなったのか!? 13年越しのアンビリバボーな奇跡とは!?

【奇跡体験!アンビリバボー】にて
会いたい人に会える伝説の橋について
放送されるようですね!

【放送日】
1月17日(木)
19:57〜21:00
【出演者】
ビートたけし
剛力彩芽
バナナマン(設楽統 日村勇紀)

会いたい人に会える橋とありますが、
いったい何故このように伝説の橋と
言われているのでしょうか!?

この断僑ですが
【白蛇伝の許仙と白娘子が出会う場所】
として有名となっています!

この白蛇伝の許仙と白娘子が出会う場所
というのが伝説の橋と言われる由来に
なっているようです。

白蛇伝とは!?許仙と白娘子が出会う場所!

白蛇伝とは、中国人なら子供から大人まで
誰でも知っている四大民間伝説です。

中国人には親しみのある伝説ですね。

●七夕伝説

●孟姜女

●梁山伯と祝英台

●白蛇伝

上記の4つが四大民間伝説となっています。
この一つが白蛇伝です。

【ストーリー】

四川省にある峨眉山の清風洞に住む白蛇の精・白娘子と青蛇の精は、
お嬢様の白素貞と下女の小青に変身して西湖に遊びに来ます。

そこで、白娘子は書生の許仙と出会って相思相愛の仲になります。

やがて二人は夫婦となって幸せに暮らし始めますが、金山寺の和尚・法海

は白娘子の正体が人間ではないことを見抜き、彼女を法力で雷峰塔の下へ

閉じ込めてします。

そのまま悲劇として終る伝承本とこのあと・・・
白娘子が艱難辛苦の末に人間となることを許され、二人は再会し幸せに暮

らしました・・・という伝承本もあります。

ストーリーは上記のようになっています。

この白蛇伝の舞台となったのが、
中国の西湖にある【断僑残雪】です。

白蛇伝の舞台になったため
会いたい人に会える伝説の橋と古来から
知られているようですね!

断僑の場所は!?

今回アンビリバボーで取り上げられた断僑ですが、
中国の西湖にあります。

この西湖ですが世界遺産に登録されており、
【西湖十景】として人気の観光スポット
となっています!

【西湖十景】
●蘇堤春暁
●平湖秋月
●曲院風荷
●南屏晩鐘
●柳浪聞鶯
●雷峰夕照
●三潭印月
●花港観魚
●断橋残雪
●双峰挿雲

西湖十景に断僑残雪が含まれています。

●断僑残雪

冬の終わりや春の初めに降り積もった雪が
解けることによって橋の表面が現れます。

雪解けにより所々橋が途切れて見える事から
【断橋残雪】と言われています。

【断僑残雪の場所】

まとめ

今回はアンビリバボーで放送される
会いたい人に会える伝説の橋
について記事を書きました。

会いたい人に会える橋と言われている断僑には、
中国人には親しのある白蛇伝が関係していた
ようですね。

また今回のアンビリバボーで放送される
13年越し物語はどうなっているのでしょうか?

どうか親子が再開し、ハッピーエンドに
なっていて欲しいところですね。

是非アンビリバボーにて親子の13年超しの
ストーリーを視聴してみて下さい。

最後まで記事を読んで頂き
ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする